エネルギー問題で知っておきたい周波数のお話

どうもこんにちは。

今回はエネルギー問題について考えていきたいと思います。

皆さん、中学受験とかで電気の周波数を習った記憶はないでしょうか。日本では西日本が60hz、東日本が50hzで周波数が混在している非常に珍しい国です。

実はこの周波数、電気の安定供給と深いつながりがあります。

まず周波数とは何ぞやという話なのですが、周波数は交流の電気が流れる方向の変化数です。ひとまずこれは電気の品質だと思っておいてください。

もし、この周波数が頻繁に変動してしまうと励磁電流が増大し、電動力を用いる生産機器や家電が壊れてしまう可能性があります。ここの詳しい話は電気技術者とかに聞いてください(;´・ω・)

家電ならまだなんとかなるかもしれませんが、生産機器がストップしてしまうと大変ですね。工場の稼働が止まってしまう可能性があります。そのため、常に電気の周波数は一定にしておかなければなりません。

周波数は国民が使用する需要量と電気を作る供給量の均衡が崩れた際に周波数が変動してしまいます。国民の使用する需要量というのは共産主義とかでもなければコントロールするのは不可能なので、供給量をコントロールして需要と供給を均衡しなければならないのです。

電気というのはためることが難しく、需要の増加に備えて電気を蓄えておくことはできません。ではいかにして供給量をコントロールしているのでしょうか。

供給者である電力会社はさまざまな発電方法を組み合わせて供給量をコントロールしています。(エネルギーミックスと言ったりもします)その中で扱いやすいのは火力発電と水力発電です。火力発電と水力発電は調整力という性質を持っていて、供給量を調整することが簡単です。

一方で再生可能エネルギーは気象条件によって出力が変動します。そのため供給量を調整することは難しいんですよね。

よく「再生可能エネルギー100%!」とか言ってる政治家がいますけど、周波数を少し勉強していればこんな頓珍漢な発言は出てこないと思うんですよね。まあ彼らにしてみれば気候に応じて需要量をコントロールすればいいんだ!という共産主義的なアイデアなのかもしれませんが・・・

0 件のコメント

Powered by Blogger.